「若宮戸の河畔砂丘 15」で、堤防のない区間の例として左岸4.75kから5.50kにかけての、2015年9月に氾濫被害を受けた地域について検討しました。
この区間のうち、住宅や幼稚園のある上流側区間で、国交省は築堤を進めていましたが、更新世段丘の崖面の河道側にあらたに基礎となる土地を造成のうえ堤防の土台を作ったのですが、その上に載せるべき堤防の建造にとりかかる前に、ふたたび氾濫がおき、前回浸水被害を受けた、住宅と耕地、さらに幼稚園がふたたび浸水しました。
2015年9月の浸水直後、さらに2019年10月13日の水害前との比較を含めて総覧するページは、あらためて作成することとし、とりあえず速報します(写真は、水害前の2019年7月の2枚をのぞき、すべて10月13日撮影です。うち1枚は住民の方に提供いただいたものです)。
中部・関東・東北を縦断した台風19号が鬼怒川流域を通過したのは2019年10月12日夜から13日未明にかけてですが(中心付近だけで見てもしかたないのですが)、その後、水位が急上昇し、この付近では13日5:00ころに住宅・耕地・幼稚園への浸水がはじまりました。水位のピークは10:30ころでした。
まずこの区間の河川区域(両岸の赤線内)と、利根川との合流点からの距離、計画高水位(最大流量時の水位見積もり)と「堤防高」です。この区間は堤防のない区間なのに、「堤防高」とはどういうことかというと、国交省の文書類では河道の左右の更新世段丘(いわゆる洪積台地)の崖の上面(距離表示の線分の両端の丸印ではなく、そこよりさらに陸側)を恣意的に選び、そこの標高(Y.P.値なので、一般のT.P.値より0.84m大きな値になります。別ページなど参照)を「堤防高」などと称しているのです(「若宮戸の河畔砂丘 15」参照)。したがって、この250mおきの図面や一覧表だけを見ている役人や、そんな資料ばかりみている「専門家」たちは、そこに計画高水位以下の標高の、つまり水位上昇時には浸水被害をうける土地と、そこにある住宅、建物、耕地に気づかないことになるのです。
更新世段丘から高水敷に降りた地点です。地図の左上「境界越水」地点です。(2019年10月13日、10:39)
これは、前回水害直後の同じ地点です。10mほど先です。
右に見えているのが河川区域境界の標石で、今回も前回同様水没しています。つまり、河川区域を越えて浸水したということです。
これは、その350m上流の同様に更新世段丘から高水敷に降りた地点です。地図でいうと、2番目の「境界越水」です。
水際の5mほど先の標石が河川区域境界の標石です。ピークより70cmほど水位が低下しています。
上の写真の奥に見える坂路から、冠水面を見たところです。10:30から11:00ころのピークを過ぎた14:41です。
上の坂路を上流側に登り切ったところが、5.25k地点の大山新田樋管がある短い堤防です。
その上流側に建造途中だった堤防の土台部分です。
この写真は14:30で、10:30ころの最高水位より70cm程度水位が低下しています。すなわち、これ以前にここを越えてこの後見る住宅・耕地・幼稚園に越水したのです。
右は、氾濫が始まった直後、6:00時頃の同じ場所です。(アンドロイド・スマホで住民撮影・提供)未完成堤防の基礎は完全に水没して、手すりだけ見えています。
下は、2019年7月に、対岸から撮影したもので、左の赤屋根がこの後見る幼稚園の園舎、その右が耕地、右端の樹木の影が納屋兼住宅です。その下、下流端の写真のとおり、未完成堤防の基礎の上面は、大山新田排水樋管のある堤防天端より2m以上低いのです。
水位は、前回より数十cm高かったのです。何の役にもたたなかったのです。
大山新田樋管から250mほど上流の住宅です。1階が土間コン打ちの納屋です。(14:58)
指差していただいているのは、4時間ほど前、10:30から11:00のピーク時の最高水位です。(14:58)
さらに上流側の住宅を挟んだ耕地です。河道側に緩やかに傾斜している耕地の中程、農機具を入れた物置がまだ1mほど冠水しています。
その向こうの黒く見えるのが未完成堤防の土台部分と手すりです。その向こうが河道です。
うしろを振り返って、住宅地(守谷市松前台3丁目)の道路に置かれた土嚢です。
4年前はこの道路面の直下でとまったのですが、今回はあの土嚢のところの道路まで冠水しました。
ふたたび河道側です。
耕地との境の、幼稚園の敷地を取り囲む擁壁の天端が道路の高さです。
5時ころに奥の河道から園地に氾濫しはじめたとのことです。
4年前には建築中だった園舎です。
5時ころから未完成堤防の土台とほぼ同じ高さの擁壁を越えて浸水がはじまり、1階が床上浸水しました。(15:16)
水害から4年を経過し、若宮戸や三坂を含め、他の部分の築堤はほぼ終了しているのですが、ここは基礎と、土台が半分程度できただけで、未完成でした。前回の被災地の最下流部の築堤を、最後にしたわけです。(追記 堤防工事については、下館河川事務所に照会しましたが、計画高水位の数値すら答えられない状況で一向に要領をえず、各部位別の標高などは不明です。)
(他の場所の全情報がまだありませんが)おそらくここだけが浸水被害を受ける結果になったのです。(追記、筑西市左岸の無堤区間でも氾濫したようです。これについては、茨城新聞が報道しましたが、以上2か所については、関東地方整備局/下館河川事務所は一切広報していません。)
国交省は、鬼怒川水害訴訟(2018年8月提訴)において、若宮戸(わかみやど。ここから約20km上流)の築堤を後回しにしたのは、下流の築堤・嵩上げを優先するのが原則だからだと言っているのですが、そんな言い訳はただの口から出まかせなのです。